ラベル 掃除 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 掃除 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/01/19

脱汚部屋活動で出てきた懐かしいもの。ピコーの踊り方マニュアル

簡素に生きる。




確か、私の高校時代、1993年か、1994年辺りに、『ピコー』と言う、清涼飲料水が販売されて、周りでは結構人気でした。味は覚えていないのですが、確か紅茶のような飲み物だったと記憶しています。

テレビCMもバンバン放送されていて、薄い記憶ですが、何か異国の地の女の子が何かを歌いながら奇怪なダンスを一通り踊って、で、最後に片足の膝を折った状態で上げて、両手は『Hands up』のような感じで挙げた後、最後に『ピコー』と叫ぶような、そんな感じだったと思います。当時はまだ携帯電話もPHSもなく、ポケベル時代ですから、何もない我々世代には中々面白いものとして話題になっていました。私はポケベルすら持っていませんでしたがね。

同じ汚部屋問題で苦しんでいる、私と同世代のこのブログを読んで下さっている方々、覚えていますか、ピコー。


当時、確か新聞だと思いますが、ピコーの宣伝がデカデカと載っていて、下の方に小さく、『ピコーダンスの踊り方を差し上げます』と言ったような記載があったので、ハガキを出しました。サントリーさんだったかな。


しばらくして、このピコーダンスの踊り方マニュアルのようなものが送られてきました。


当時の友達に見せたら、コピーを取らしてくれ、とか、何もない時代ですから、食いつきがよかったですね。


あれから約29年後の今、こんな自分になっている事など、想像もしませんでした。汚部屋に苦しむ自分に、まさかね。昔の方がまともだったかな。年を重ねるごとにアホになっている気がします。


今度の土曜日、家に業者が来ます。経緯などは後にこのブログで報告することにして、土日にならないと、断捨離作業に取り掛かかることが難しいです。


週末、手放したものなどと合わせて報告します。


にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。私のブログは「ブログ村」の 「断捨離」カテゴリに参加しています。
「ブログ村」とは?という人にざっくり説明すると、ブログを書いている人達が、各々の ブログが該当する分類に登録して、下記のような値を取得してアクセス数分析等ができる登録サイトです。

  • ブログ村からブログへの参照数(OUT)
  • ブログからブログ村への参照数(IN)
  • ブログパーツを使って集計した参照数(PV)
ボタンをクリックして頂くと私のやる気が増すだけでなく勉強にも役立てることができます。 また、同じ分類に登録している他のブログも読むことができます。よろしければクリックを お願いいたします。
PVアクセスランキング にほんブログ村

2023/01/17

脱ゴミ屋敷、脱汚部屋への断捨離活動中の発見

簡素に生きる。 


 脱ゴミ屋敷、脱汚部屋に向けた活動を進めています。 

 全ては溜め込んだ私が原因、そして結果である訳ですが。 


 先日の活動中、また私的なお宝が出てきました。




そう、お宝と言うのは、1989年12月1日に私の母が偶然に漫画家のゆでたまご先生にお会いしまして、その時に私の名前入りでサインをもらってきてくれたのです。


これには驚いたのと、とても嬉しかったのを覚えています。


キンケシも集めたし、ガチャガチャではなくて、箱に入っているセットで売られている消しゴムも買ったし、何故だかゆでたまご先生の作品は好きだった。漫画も少し買ったかな。何冊か持っていた記憶がある。


内容は良く覚えていないけれども、ウォーズマンが怖かったのだけ何となく覚えている。


しかし、このサインをもらう少し前に私はキンケシを手放していた。何だか、薄く覚えているが、スーパーディフォルメのZガンダムの消しゴムに興味が移ってしまい、キン肉マンのことは、少し忘れかけていた。


今では何も覚えておらず、そればかりか、自ら集めたゴミに苦しめられているゴミ屋敷、汚部屋の主人になっているなんて、想像もしなかった。


これは宝物だから、今更ですが、額縁に入れて飾ろうと思う。





 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。私のブログは「ブログ村」の 「断捨離」カテゴリに参加しています。
「ブログ村」とは?という人にざっくり説明すると、ブログを書いている人達が、各々の ブログが該当する分類に登録して、下記のような値を取得してアクセス数分析等ができる登録サイトです。

  • ブログ村からブログへの参照数(OUT)
  • ブログからブログ村への参照数(IN)
  • ブログパーツを使って集計した参照数(PV)
ボタンをクリックして頂くと私のやる気が増すだけでなく勉強にも役立てることができます。 また、同じ分類に登録している他のブログも読むことができます。よろしければクリックを お願いいたします。
PVアクセスランキング にほんブログ村

2023/01/16

断捨離を自分で何とか実施する時の心構え

簡素に生きる。


 断捨離 を自分で何とか実施する時の心構え

 

偉そうなことを言って申し訳ないですが、自分が原因で自分の家がゴミ屋敷のような状態になり、もので溢れかえった部屋をなんとかしなければならなくなった、と言う事は、過去の自分に向き合うと言うことになり、良いことも悪いことも、物の片付け、断捨離と共に様々な記憶が蘇ってきます。


この、ものに紐づいた記憶が蘇ってくるのが曲者です。


断捨離をする、つまり、捨てようと思ったものを手にした時、その時の記憶は、意外に頭の中に記憶があり、何故それを手に入れて、そこにしまったのか。その理由が自分を再び苦しめることもあるのです。

そのため、自分で自分の家を大規模に片づける必要のある方は、精神的な苦痛も伴うことも知っておく必要があることをお伝えします。


色々思い出すのは私だけかも知れませんがね。


ゴミ屋敷脱出、と、目標を掲げて断捨離を実行していますが、押し入れから出てきたもの、おびただしい量のどうでもいい品々を目にして、心が折れそうになっています。

自分が信じられません。

思えばこんなゴミ屋敷にしてしまったのは、自分に逃げ場がなかったことが原因だったのかも知れません。

いつか、語る時が来るかも知れませんが、父が亡くなるまで、うちの家族では長女である姉がしでかすろくでもない問題で、いつも揉め事が絶えませんでした。

自分は自分で生きていかなければいけない。

姉は人を使ったり、両親を使ったり、次女と連んだりして私に色々やって来る訳です。早い話、長女は私が嫌いで、嫉妬していて僻んでいて、何でもいいから嫌がらせをしたかったのでしょう。それは今も変わりません。はっきり言って実家を出て嫁に行った籍のないあなた方に何でそこまでされないといけないのか、理解に苦しんだ訳です。


次第に私は、逃げ場を得るように何かに没頭できるものを探し始めます。兎に角、目の前に何かの世界が広がって、それに没頭できる世界をずっと探していたのだと思います。私の味方も何もない世界で唯一の逃げ場が自分がどこかの世界に入り込んで頭の中をその世界で満たしてしまうことを追い求めた結果、自分の家がゴミ屋敷となり、何をどうしたら良いかも分からず、どうすることも出来ず、それでも生きてきた、その成れの果てが今のこの状況だと、そう俯瞰して自分自身を見られるようになった気がします。


突然ですが、私が初めて洋画を観に行ったのが、『ネバーエンディングストーリー』と言う映画です。確か、小学3年か4年の頃かと思います。あらすじは、幼くして母を亡くしたイギリスの小説、本好きのバスチアンと言う少年は、毎日3人のいじめっ子軍団にゴミ箱に入れられるようなイジメに遭っていました。
ある日、老人が一人で細々とやっている本屋にバスチアンはいじめっ子軍団から逃げる為に避難します。老人は子供はゲームばかりで気に食わんと言い、バスチアンを追い返そうとするが、本好きと分かると彼と少し話をします。バスチアンは『ネバーエンディングストーリー』と言うタイトルの立派な装飾がされた、彼にとってはとっても重い大きな本を老人の店から無断で店から持ち出します。老人は何かを察したかのように笑顔を浮かべます。
学校の鍵のありかを知っている部屋に立て篭もり、バスチアンは学校の授業にも出ずに拝借した本を読み始めます。すると、読んでいると自分が本の世界と行ったり来たりできるような感覚になり、実際に本の世界に入って、色々な問題を仲間と解決して、やがて彼が願うことで壊れてしまった本の中の世界が元のように再生されると言うので、バスチアンは本の世界の生き物たちと現実世界に出てきて、いじめっ子軍団をゴミ箱に入れてしまう、と。こんな内容のお話でした。

今思うと、製作者側の色々な意図があることに気が付きますが、自分もバスチアンと同じように、逃げ場が欲しかったのかも知れないと、そう思います。


自分の部屋で、自分が手に入れた品物なのに、今日の片付けでは過去の自分自身に向かって何度も言いました。
『お前,狂っている』
『正気ではない』
『相当追い詰められたのか』


やはり、当時の私は精神が壊れていたのだと思います。


とても悲しい気持ちになりました。


本日はゴミ屋敷脱出の為の断捨離を早めに切り上げてきました。

捨てるものを玄関に纏めて,明日の朝、捨てます。




明日はこれらの本と、色々破いた古い書類を廃棄予定です。40Lのゴミ袋1つです。


まだまだ先は長いですが、年内に何とかある程度まで脱ゴミ屋敷、断捨離強化を進めます。


ありがとうございました。







にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。私のブログは「ブログ村」の 「断捨離」カテゴリに参加しています。
「ブログ村」とは?という人にざっくり説明すると、ブログを書いている人達が、各々の ブログが該当する分類に登録して、下記のような値を取得してアクセス数分析等ができる登録サイトです。

  • ブログ村からブログへの参照数(OUT)
  • ブログからブログ村への参照数(IN)
  • ブログパーツを使って集計した参照数(PV)
ボタンをクリックして頂くと私のやる気が増すだけでなく勉強にも役立てることができます。 また、同じ分類に登録している他のブログも読むことができます。よろしければクリックを お願いいたします。
PVアクセスランキング にほんブログ村

2023/01/14

やった動き始めた脱ゴミ屋敷の活動

簡素に生きる。



年が明けて、まだそんなに日が経っていないが、自分としての脱ゴミ屋敷、断捨離の進捗は今までにないくらい進んでいる。

そして、どう言う訳か、体調が良くなってきている。余り関係は無いのかも知れないのですが。

今現在も生きるのが精一杯ではあるのですが、部屋の片付けが、進むにつれて体調が良くなってきて、兎に角眠いと言う、結構辛い状態は脱しつつあるように思う。


今日は土曜日です。明日日曜日と合わせてまた断捨離を進めますが、15日(日)はとある勉強の試験を受験する為に新橋まで行く予定です。








ここまでお読みいただきましてありがとうございました。私のブログは「ブログ村」の 「断捨離」カテゴリに参加しています。




にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村
↑クリックをお願いいたします。


「ブログ村」とは?という人にざっくり説明すると、ブログを書いている人達が、各々の ブログが該当する分類に登録して、下記のような値を取得してアクセス数分析等ができる登録サイトです。

  • ブログ村からブログへの参照数(OUT)
  • ブログからブログ村への参照数(IN)
  • ブログパーツを使って集計した参照数(PV)
上記ボタンをクリックして頂くと私のやる気が増すだけでなくWebに関する勉強にも役立てることができます。


また、同じ分類に登録している他の先生、先輩の方々のブログも読むことができます。 よろしければクリックをお願いいたします。


PVアクセスランキング にほんブログ村

2023/01/11

何故部屋にものを溜め込むのか。

簡素に生きる。




思うところがあって、やはり精神を病むとどうしてもこんな状態になるのではと、思うのです。


と言うのは、私が好きで、YouTubeの『廃墟』関連の動画をよく見るのですが、その保存状態がいい廃棄の姿が自分の家に似ていると何度か思ったことがあります。だから、何となくわかるのですよね。


今は母をみているだけで、もうこの家くらいなもので他に守るものも欲しいものも何もないので、私が死んだ時に始末しやすいようにしておかないと人に迷惑をかける。それは良くない。

今はこんな風に考えられるのでまだ精神的に正常なのかな。



2023/01/10

断捨離+窓掃除進捗 20230110

簡素に生きる。


隣人(両脇)から嫌がらせを受けていたという話は、先日の断捨離記事 に記載しましたが、具体的には色々あるのですが、とにかく「我が家を覗いてくる」「ベランダで大声を出す」「私の部屋の見たものについて大声で騒ぐ」「音を立てる」等、ひどいものでした。

「ただの思い過ごしではないですか?」と思ったあなた、それは違うんですよ。完全にのぞかれているのです。気味が悪いですよ。中を観ないとわからないようなことを言うんですから。それに、カーテンをいくら閉めてもダメです。隙間から覗いてきます。気持ちが悪いですよ。

それで、奴がのぞいていると思しき状況の時に、外に出て警察を呼んで我が家を除いているのを現認しているのですから。言い逃れできませんよ。当時「集団ストーカー」というものが世の中ですごく流行っていて、たぶんそれです。

昔、机は窓際に置いていましたが、それもやめて今では部屋の中心に設置しています。そして机の前には本を山積みにしています。それで視線を逸らそうと考えたためです。

そういった涙ぐましい努力や対策は、今となっては過去の話です。

カーテンを閉めて駄目だということで、色々策を練った結果、ホームセンターに、窓ガラスにべたっと貼付する目隠しがあるという事で、部屋も暗くならないという触れこみだったのでこちらを貼付しました。

そして時間は過ぎ、奴は引っ越していきました。逆サイドの嫌な隣人は、確か2020年辺りはまだ普通にいたと思うのですが、いつの間にか見なくなり、ある日車もなくなり、今はリフォーム中です。多分売り渡すのでしょう。賃貸の駐車場に後の人が入らないのが釈然としませんが、姿は観ないので楽です。

そんな昨今、「もう、目隠しシートは不要になった」と判断し、剥がしてみたところ、全く綺麗にはがすことができず、この有様だったわけです。

濡れ布巾でこすって削り取ってやっと取れました。



断捨離も掃除も少しずつではありますが、進んでいます。

因みに、下のすりガラスの向こう側に透けているのは植木鉢です。



にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。私のブログは「ブログ村」の 「断捨離」カテゴリに参加しています。
「ブログ村」とは?という人にざっくり説明すると、ブログを書いている人達が、各々の ブログが該当する分類に登録して、下記のような値を取得してアクセス数分析等ができる登録サイトです。

  • ブログ村からブログへの参照数(OUT)
  • ブログからブログ村への参照数(IN)
  • ブログパーツを使って集計した参照数(PV)
ボタンをクリックして頂くと私のやる気が増すだけでなく勉強にも役立てることができます。 また、同じ分類に登録している他のブログも読むことができます。よろしければクリックを お願いいたします。
PVアクセスランキング にほんブログ村

2023/01/09

断捨離実施進捗 2023010900

簡素に生きる。 こんにちは。 先日、1/28(土)のどこかの時間枠でJ:COMがテレビの受信状況の調査の為に、我が家に訪問に来る為、テレビアンテナに計測器をつなげるように断捨離(掃除も含む)を進めたことを記しました。 今日は、反対側(私の主たる作業部屋)の断捨離、掃除を実施しました。

上記の写真は私がいつも作業をしている部屋。

今現在、ぐるっと回りまわってIT関連の仕事をしていると言えばしていますが、以前はもっと本格的なITエンジニアをしていたのです。ここで勉強して、検証して、職場で試して。

そんな毎日を送っていた、その時のままです。

父が2018/10/18 に亡くなったその日も、このままの状態で色々していました。










すごいですよね。
本、CD-ROM,パソコン、ケーブル、書類、洋服、くたびれたスーツ、クリーニングに出してとってきたまま放置された服。

めちゃくちゃです。しかし、部屋の奥に行くことがないので、このままでも放置してしまうのです。そして、たまに探し物をするために立ち入ると、片付けられない私は凹み、目を覆って何もなかったことにしてしまうのです。

それは今までの私です。

とにかく、今回は訪問するJ:COMのテレビの電波受信状況の調査をされる方が作業をしやすいように場所を作ったり、計測器をつなぎやすくするために空間を空けたりしなければなりません。

まず、取り掛かったのが、部屋の奥につながる動線。書類などが散乱している為、これを片付け、奥に行けるようにする。しかし、手前に洋服が散乱しているため、これを片付ける必要があります。

押し入れの下段には、衣装ケースがあり、一応夏物冬物を分けて保管していたのですが、何気なくこの中身を確認して驚きました。

今はもう着られない(劣化して)服ばかり。

容赦なくごみ袋に入れていきます。



結局、市町村の指定されている45Lのごみ袋ぱんぱんに3袋になりました。
いらない洋服で押入れが占拠されていたのです。

そして掃除もしながら歩みを奥に進めていきます。



パソコンが多く出てきた(そんなに高級品ではない)のですが、これには理由があります。実際には行動に移しませんでしたが、バッテリーが1時間でも持つCeleronクラスのパソコンを捨てPCとして購入し、Windowsをインストールして、teratermを導入したら、自作のteratermマクロで、特定の電話番号に発呼、切断、発呼、切断と、嫌がらせマクロを組んで仕返ししてやろうと、思う相手がいたのです。それを実行に移すために準備として色々な非力なPCを集めていました。

結局、その相手は隣人だった訳ですが、今は部屋を売却したらしく、引き払って姿も見えません。今その家はリフォーム中です。すごく嫌な人でした。我慢もできず、直接言うも何の効果もありません。だから、頭にきてやってやろうと思った訳です。

話が逸れました。






3枚目の写真でぎりぎり確認できますが、この電源ソケットの奥にテレビアンテナを接続するF型コネクタがあります。


周囲の掃除、一時的にものを別の部屋へ運ぶなどして、何とかスペースを空けます。




この部屋に実家から引っ越してきたときの事。
仕事が忙しくて、勉強しないといけないことに溢れておぼれそうになっていたこと。
いつか書きたいと思っていますが、私の家族の長女はすごく意地悪で、私は一時期実家に近寄らなかった時期があったのです。その時の実家の状況。

父が亡くなる前で、一旦IT業界から離れるきっかけになる時期の、一番辛かった時のことが頭の中に滝のように思い出され、それでも父は黙って見守ってくれていたなと、そんなことを思っていたら、何故か涙が出てきました。

自分ひとりで何でも何とかやるしかなくて、色んな人に突かれて、全部自分に向いてしまって、何とかしようととにかく藻掻いて、でもどうにもならなくて。言葉にできません。辛かったなぁ。



とにかく、F型コネクタが見てきました。
これだけ空間が空いていれば作業はできると思います。


今日の作業はここまでです。


窓まで歩いていけるなんて、たぶん20年ぶりぐらいです。

動線を確保できたので、あとは粛々と断捨離作業を進めます。

そして、私の住んでいる地域は、明日 1/10(火)は燃えないゴミの日です。

よく、部屋をのぞかれて文句を言われたのです。だから、ガラスに擦りガラスのような加工を施せるようなシールを張ったのですが、その嫌な隣人がいなくなって剥がしてみたのですが、うまく剥がれないのです。

今からこれを綺麗にしようと思います。


ありがとうございました。



にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。私のブログは「ブログ村」の 「断捨離」カテゴリに参加しています。
「ブログ村」とは?という人にざっくり説明すると、ブログを書いている人達が、各々の ブログが該当する分類に登録して、下記のような値を取得してアクセス数分析等ができる登録サイトです。

  • ブログ村からブログへの参照数(OUT)
  • ブログからブログ村への参照数(IN)
  • ブログパーツを使って集計した参照数(PV)
ボタンをクリックして頂くと私のやる気が増すだけでなく勉強にも役立てることができます。 また、同じ分類に登録している他のブログも読むことができます。よろしければクリックを お願いいたします。
PVアクセスランキング にほんブログ村

断捨離実施進捗

簡素に生きる。

 





下が作業前の写真。

上が作業後の写真。


1/29(日) の何処かの時間枠で、J:COMが部屋に立ち入って、マンションの各部屋のテレビの電波受信の調査を行う予定がある。

計測器をテレビアンテナのF型の差し込み口に接続して、数値を見るようだ。

だから、最低限、テレビアンテナの近くには近づいて作業ができるようにする必要がある。


うちには、テレビアンテナの接続部が2箇所ある。写真はその1つだが、反対側の部屋にもう一つあるのだが、そちらの部屋は全く片付いておらず、今のままでは作業はできない。


1/9(月)、成人の日で祝日、休みなので今日はその部屋の動線と作業空間確保をする予定です。


話は少し逸れるが、今まで、自宅に帰るとやる気が起きなくなり、ダラダラ時間を過ごして断捨離も全く進まない状態がここ何十年と続いていたが、昨日は体から動いた。何かが自分の中で変わりはじめている気がする。不思議と体が動いた。


それと、昨日の作業で、一部の本と部屋に放置されていた空きの段ボール、不要な文具(汚く、古くなったファイルなど)、書類など、容赦なく廃棄した。


市町村指定の45リットルのゴミ袋3袋相当。
本は3束。段ボールは1束。昨日まとめて置き、私は実家にいるので先程早朝、自宅に戻って捨ててきた。市町村が違うので仕方がないのだ。


そして、昨日真剣に作業空間確保と、断捨離に向けて活動した結果、自分の行動で理解した部分が見つかった。


『納得しないと捨てられない』

『だから、いつまでも片付かない』

特に、購入した本についてはそのような状況が,顕著に表れた。

ならば、後ろ髪を引かれるものは残して、保留にしてそうでないものをドンドン減らす。

減らすものを減らして、増やさないで(新たに買わないで)、余裕ができたら保留中のものを納得できるまで確認して、最後は廃棄する。


理論上は、時間はかかるが断捨離は進むはず。


何も出来なかった自分からしたら大きな進化だ。


本日の作業結果はまた別で報告予定です。





にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。私のブログは「ブログ村」の 「断捨離」カテゴリに参加しています。
「ブログ村」とは?という人にざっくり説明すると、ブログを書いている人達が、各々の ブログが該当する分類に登録して、下記のような値を取得してアクセス数分析等ができる登録サイトです。

  • ブログ村からブログへの参照数(OUT)
  • ブログからブログ村への参照数(IN)
  • ブログパーツを使って集計した参照数(PV)
ボタンをクリックして頂くと私のやる気が増すだけでなく勉強にも役立てることができます。 また、同じ分類に登録している他のブログも読むことができます。よろしければクリックを お願いいたします。
PVアクセスランキング にほんブログ村

2023/01/01

謹賀新年

簡素に生きる。

今年はあらゆる面の断捨離を進める。


これが新年の抱負です。


拾い画像。

感銘を受けたのでアップロードしました。



ここまでお読みいただきましてありがとうございました。私のブログは「ブログ村」の 「断捨離」カテゴリに参加しています。




にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村
↑クリックをお願いいたします。


「ブログ村」とは?という人にざっくり説明すると、ブログを書いている人達が、各々の ブログが該当する分類に登録して、下記のような値を取得してアクセス数分析等ができる登録サイトです。

  • ブログ村からブログへの参照数(OUT)
  • ブログからブログ村への参照数(IN)
  • ブログパーツを使って集計した参照数(PV)
上記ボタンをクリックして頂くと私のやる気が増すだけでなくWebに関する勉強にも役立てることができます。


また、同じ分類に登録している他の先生、先輩の方々のブログも読むことができます。 よろしければクリックをお願いいたします。


PVアクセスランキング にほんブログ村

20230122 断捨離、清掃、脱ごみ屋敷、脱汚部屋活動、牛歩で1歩進む。

簡素に生きる。 おはようございます。いや、こんにちは、こんばんは。 何だかわかりませんが、どうも、自分のブログの記事を見ていただいてありがとうございます。 私、簡素に生きたい人という、50歳近いおじさんが、様々な要因で一人暮らしを始めた自宅に、自分が溜め込んだ品物でごみ屋敷、汚部...